平成2年度(1990) 自衛隊観閲式
90式戦車が正式化された平成2年(1990年)の、自衛隊観閲式の写真をアップしました。陸上自衛隊朝霞訓練場にて実施され、航空自衛隊の航空機や装備品、海上自衛隊隊員他の参加もあった、見応えある行事でした。89式装甲戦闘車、そして90式戦車が、展示装備品としてお披露目されました。(1990/10/07)
開式前の舞台裏で待機する82式指揮
通信車、75式155mm自走榴弾砲、
そして手前には無反動砲を備えた
ジープに2輪車。
同じく待機中の73式装甲車と乗員たち。中々ワイルドな感じの隊員たちである。車両はスカートを下げ、転輪にキャップを付けた浮航状態で、6km/hで水上走行できる。路上最高速度は約60km/hである。
式場裏に並ぶ74式戦車(奥)と75式155mm自走榴弾砲。75式は201両が生産された。重量約25t、アルミ合金製の装甲で、30口径155mm榴弾砲を備える。後に射程距離30kmの52口径長砲身砲を備えた99式155mm榴弾砲が正式化されるが、本車の開発時でも30口径とういう短砲身、19kmという短射程は、回転ドラム式自動装填装置等を備えて優れた面もあっただけに残念である。
待機駐車中の2輪車(左)と、その横に駐車している87式偵察警戒車とジープ(上)。2輪車の車種はホンダのXLR250R
MD20(249cc/28馬力)。
観閲式指揮官たる内閣総理大臣(故)橋本龍太郎氏の入場、巡閲。
隊員が乗車し、準備なった2輪車と、隊員が乗車中のジープ。いよいよ式の始まりである。
落下傘降下デモ。見事に定位置に着地した。
防衛医科大学校学生隊代表の行進。主席を初め、成績優秀者とのこと。
陸上自衛隊の主力的存在の普通科隊員(歩兵)の行進。迷彩戦闘服が格好良い。
冬制服の隊員
陸上自衛隊女性自衛官
5色のスモークを曳いて飛行するブルーインパルス機。当時はT-2高等練習機で計96機が、派生型のF-1戦闘機は計77機が生産された。1996年からT-4中等練習機に代わった。
87式自走高射機関砲。スイスエリコン社製90口径35mm機関砲KDAを1門ずつ、2門装備し、砲塔上部の後方にパルスドップラー式索敵レーダー(砲塔頂部)と、射撃用追尾レーダー(円盤状アンテナ)が装備されている。
大型地対空ミサイルナイキJ。アメリカのナイキ・ハーキュリーズをライセンス生産した、かつての航空自衛隊の象徴的装備品。固体燃料ブースター付で、全長約12m、発射時質量約5ton。射程距離140km、到達高度約45,000m、最高速度は約M3.6。1995年に全てが退役した。
1990年の観閲式であるが、観閲式場に90式戦車は登場せず、この74式戦車が最精鋭戦闘車両であった。因みに89式装甲戦闘車(89FV)もこの会場には登場しなかった。
75式ドーザ。重量約19t、全長約7.0m×全幅約2.7m×全高約2.8m。平成11年(1999年)より施設作業車に代わられているが、普賢岳噴災害復興やカンボジアPKOで使用された。
正式化された1990年観閲式にて展示された90式戦車。観閲式場には現れなかったが、式終了後の装備品展示で展示された。車体前部にはドーザブレードを備え、掩体や、車体を隠す壕を掘ったりする。
これも観閲式場には現れなかったが、前年に正式化された89式装甲戦闘車。この車もドーザか地雷処理ローラを取り付けるための装具を車体前面に取り付けている。
本式の入場券。当時に比べ、最近は入手が難しくなっている。
装備品展示会場にいた婦人自衛隊員さん。左は陸上自衛隊、右は海上自衛隊の方。