メカセレクション - 現代艦船


今時の戦艦ともいえるイージス・ミサイル艦、原子力推進式でなくとも高性能な潜水艦、
一方、最大の艦船であり一つの都市とも言える巨大空母、我が国の小型の空母形状艦船も興味深いです。
また、これからの電気兵装(レールガン、レーザ砲等)のプラットフォームとなるオール電化艦「ズムウォルト」級等も注目です。
また、優雅で実用感もある、海上保安庁の新鋭巡視船にも惹かれます。

本文: とんぺい(一部写真撮影とも)
参考文献: 海人社 「世界の艦船」各号、「世界の艦船 増刊」各種
潮書房光人社:「丸」、「丸 別冊」各号、(株)ジャパン・ミリタリー・レビュー:「軍事研究」各号
(最終更新:2021/ 3)

MENU
現代の有力艦艇
  護衛艦 ひゅうが  ( DDH-181 Hyuga class )
 海上自衛隊初の首尾全通ヘリコプタ甲板を備えた、「空母」と呼び得る艦形をした護衛艦である。「はるな」型の代替として計画されたが、3機同時発着艦可能など、高いヘリコプタ運用能力を有する。SH-60J/K、MCH-101掃海・輸送ヘリなど各種ヘリコプタを計10機程度搭載・格納できる。高速輸送用のオスプレイ(MV-22 Osprey)も離発着できる。飛行甲板の下には、2つのつながった格納庫、2つのエレベータ、1つの魚雷等器材用小型エレベータを備える。
 固有兵装は、単SAM、アスロック兼用の垂直発射機(16セルVLS、塔載ミサイルを変えれば攻撃的運用も可能)×1基、20mmCIWS対空機関銃2基、3連装短魚雷発射管2基。より大きな「いずも」級は、垂直発射機を備えておらず、その点で本級とは異なる。
 アイランド型の前艦橋と後艦橋に分散して4方位の捜索・追尾用とミサイル誘導用のフェーズドアレイレーダーパネルを装備し、指揮通信能力も優れる。災害時等での洋上司令部旗艦となるための機能も備えている。そのための広い多目的スペースや充実した医療施設など、災害対処にも活かせる区画も有する。
要目 基準排水量13,950ton、満載排水量19,000ton、全長197m×全幅33m×深さ22m×吃水7m。ガスタービン4基100,000馬力で速力30ノット。
2009/4 撮影 横須賀
訓練展示で2機のヘリコプターを同時発進させた護衛艦「いせ」。同艦は3機のヘリコプターを同時管制運用できる。ほかの正面写真などからも、艦の大きさの割に飛行甲板の高さが、日本帝国海軍の空母などに比べて高く見える。(2012/10撮影 観艦式予行)
ヘリコプタ搭載護衛艦「ひゅうが」(2010/11撮影)。基準排水量13,950ton、満載排水量は19,000tonに達した。全長197m×全幅33mで、同時に3機の発着艦の指揮もできる。周りに大きさを比較できるものがないが、次期ヘリコプター護衛艦「いずも」の登場迄は、海上自衛隊最大級の艦であり、太平洋戦争時の大型艦と違って、厚い装甲は殆ど施されていないはずで、それがほぼ1万5千tonの排水量であれば、本艦のように寸法として大きくなることは予想できる。
Kongo-1
  イージス護衛艦 こんごう  ( DDG-173 Kongo class ) (写真は4番艦 ちょうかい(DDG-176))
 昭和63(1988)年度計画で建造されたわが国初のイージス護衛艦。1993年3月に本級4隻のうちの一番艦「こんごう」が就役した。護衛艦隊の防空を主任務とする。スタンダードSAMおよびアスロックSUMほかを発射できるコンテナ様の垂直発射機は、艦の前部と後部に1基つずつあり、2つでミサイル合計90基分となっている(甲板に埋め込まれていて写真では見えない)。通常はスタンダード(対空)ミサイル4発、アスロック(対潜)ミサイル16発とされているが、比率等適宜変えられる。その他、艦橋にはフェーズドアレイレーダーアンテナが全周囲用に4基が取り付けられている。これは同時に154の目標の探知、識別、追尾ができる。そしてその中で同時に誘導できる自艦発射ミサイル数は12であり、従来の対空ミサイル護衛艦の6倍にもなり、同時多数の敵ミサイル等が襲来しても対処できる(就役当時の仕様)。
 船体、艦橋、煙突などはステルス性を考慮し、平面構成でも写真のように傾いている。
 ほかに、艦内与圧式のNBC防護も備えられている。以上のように高性能なものでまとめられているので自衛隊の単一装備として最高の約1,200億円(当時)となった。旧帝国海軍の「高雄」級重巡を思い起こさせる巨大な艦橋が特徴であるが、艦尾付近の甲板側面ラインがあまり美しくないのが残念である。
要目 基準排水量7,250ton、満載排水量9,485ton。全長161m×全幅21m。兵装 イージスシステム一式、Mk41垂直発射装置×2基(前部29セル、後部61セル)、4連装SSM発射機×2基、OTOメララ127mm54口径単装砲×1基、ファランクス20mmCIWS×2基、3連装短魚雷発射管×2基。ガスタービン機関出力100,000馬力で速力は約30ノット。乗員 約300名。
同型艦:「きりしま」、「みょうこう」、「ちょうかい」 (全4隻)。
Atago-1
  イージス護衛艦 あたご  ( DDG-177 Atago class ) (写真は2番艦 あしがら(DDG-178))
 こんごう級4隻に続いて建造されたイージス護衛艦2隻。2007年3月に、一番艦「あたご」が就役した。こんごう型に比べ、500ton弱増大し、満載排水量は10,000tonに達した。こんごう型との外見上の違いは、SH-60J/K哨戒ヘリコプタ1機を収納できる格納庫を備えたこと。そして、艦前部の127mmMk45単装砲はMod4で62口径に長砲身化されたものとなり、米海軍開発のロケット補助推進RAP(Rocket Assisted Projectile)とGPS誘導を導入した、最大91kmにおよぶ長射程LRLAP(Long Range Land Attack Projectile)弾の使用も可能とみられる。また、檣楼部がステルス性向上のため、ラティス(はしご)構造から塔型に変更されている。その他として、垂直ミサイル発射機(VLS)の艦前後の基数配分が変更されている(前部64基、後部32基。こんごう型はその逆で後部が多い)。
 2008年3月に写真の2番艦「あしがら」が竣工した。こんごう型では艦前部に巨大艦橋構造物があって、艦後部が寂しく見えてアンバランスな感じを受けたが、本型ではヘリ格納庫などで後部構造物も大きくなり、バランスよく見える。
要目 基準排水量7,750ton、満載排水量 約10,000ton。全長165m(こんごう型より4m延長)×全幅21m。ガスタービン機関出力100,000馬力で約30ノット。兵装 イージスシステム一式、Mk41垂直発射装置×2基(前部64セル、後部32セル)、4連装SSM(90式艦対艦誘導弾)発射機×2基、127mm62口径単装砲×1基、ファランクス20mmCIWS×2基、3連装短魚雷発射管×2基。乗員 約300名。同型艦:「あしがら」 (全2隻)。
Hayabusa-1
  ミサイル艇 はやぶさ  ( PG-824 Hayabusa ) ( 写真は おおたか(PG-826) )
 写真は、平成11年度(1999)計画の「はやぶさ」型の3番艇「おおたか」。平成14年3月から6艇が装備された。基準排水量約200ton、全長50.1m×全幅8.4m、ガスタービン3基出力16,200馬力。推進方式はウォータージェット。対艦攻撃能力に加え、不審船への対応も考慮した高速艇。
 当初は半双胴型で最高速力40ノットの計画であったが平成11年の北朝鮮不審船事件の教訓から写真のような形態でガスタービン主機3機で44ノットへと大幅に改められた。90式SSM2連装発射機×2基、76mm62口径単装砲×1基、12.7mm単装機銃×2基。本型等小型艇を多く配備するのも日本海側の防衛には適しているように思えたが、その後継艦型はない。
  潜水艦 そうりゅう ( Submarine Soryu class ) ( SS-501 〜 SS-512 )
 海上自衛隊初の非大気依存推進式の潜水艦。同型12隻で1〜10番艦は非大気依存(AIP:Air Independent Propulsion)推進としてスターリング機関を搭載し、11、12番艦では主電池として世界で初めてエネルギ密度が高いリチウムイオン電池を多く搭載した。AIP、あるいはリチウムイオン電池の採用により、従来の鉛電池では連続潜水活動がせいぜい数日間であったものが、同負荷条件で数倍以上になったとされる。
 なお、スターリングAIPは総エネルギ出力(kWh: 総量)は大きい(連続航走時間が長い)。しかし、時間当りの出力(kW: 最大速度,瞬発力)はとても小さい(60kW×4)。そのため、水中で高速を得る場合、AIP出力だけでは微速にしかならず、旧来の鉛主電池(出力: 最大速度を大きくできるが元々容量は大きくない)を併用する必要がある。結局、水中高速推進は旧来と同様となり、十分な高性能発揮はできなかった。
 それに対し、リチウムイオン電池艦では、総エネルギ出力、時間当りの出力とも大きいリチウムイオン主電池により水中で長時間連続で高速航走が行える。さらに、リチウムイオン電池艦では、その充電に従来通りディーゼル主機を使う。ディーゼル燃料が残っている限り、多くの繰り返し充電ができる。しかし、スターリングAIPは特殊な燃料(液体酸素。扱いは難しく長期保存はできない)が無くなった後は使えない。 以上から、11番艦以降は、水中の高速力、効率が大幅に向上しているはずである(公表はされていない)。改善が11番艦からと遅れたのは、大規模リチウムイオン電池の絶対安全運用が難しく、その安全確認に時間がかかったためと思われる。
 艦形は、前級の「おやしお」型で完成された葉巻型(艦中央部前後で断面形状が概ね同じ)を踏襲した。外見上の大きな特徴は、在来型が十字型4枚舵であったが、本型ではX舵を採用した。各舵が同寸法であっても、幾何的に下方への突出が短くなり、仮に事故で着底しても損傷し難い。また、4枚の組合わせで操舵するが、最悪で3枚までもが損傷、故障等しても、1枚で辛うじて操舵できるとも言われている。他に非貫通式潜望鏡(電子カメラ式)も搭載された。通常推進方式潜水艦として格段に進化した潜水艦である。
要目
基準排水量2,900ton(5番艦以降2,950ton)。 全長84.0m×最大幅9.1m×深さ10.3m。 機関・電動機 [1〜10番艦]電動機軸出力8,000馬力+スターリング機関60kW×4台+鉛蓄電池 [11番艦,12番艦」]電動機軸出力5,600馬力+リチウムイオン電池(容量不明。AIP,鉛電池は廃止) [全艦共通]V型12気筒4サイクルディーゼル川崎12V25/25SB ×2基 水上出力3,900馬力(5,300kW)。 最大速度 [水上]最大13ノット(約24km/h)、[水中-1〜10番艦]最大20ノット(約37km/h)、[水中-11,12番艦(リチウムイオン電池塔載艦)]最大18ノット(約33.3km/h)。 533mm魚雷発射管×6(艦首)、 89式魚雷(533mm)、18式魚雷(予定)、ハープーンUSM(潜水艦発射型対艦ミサイル)、機雷を混在で16本塔載。乗員数65名。同型艦全12隻。1番艦「そうりゅう」2009/3(平成21)竣工〜11番艦「おうりゅう」2020/3竣工,12番艦「とうりゅう」2021/3(令和3)竣工。

(写真 以下3枚: 海人社「世界の艦船」2020/6号他、 増刊"「そうりゅう」型&「おやしお」型潜水艦"、No.930、2020/8 より)
7番艦 SS-507 「じんりゅう」 艦形等でほぼまとまった前級「おやしお」型(基準排水量2,700ton、同型艦11隻、水中最大速度20ノット)で「葉巻型」艦形等が完成しており、本艦形もそれらを踏襲した艦影となった。但し、艦内の乗員スペース、広さは、「おやしお」型の方が良好であるとのこと。
11番艦 SS-511 「おうりゅう」  本艦から、実用潜水艦として世界で初めてリチウムイオン電池を搭載した。前10番艦「しょうりゅう」迄のスターリングAIP+鉛電池を全て廃してリチウムイオン電池に置き換え、最大水中速力を長時間連続に、高効率で発揮できるようになった。リチウムイオン電池は、民生用に広く普及しているが、制御異常、特に過充電により破裂・発火等を起こす。内部エネルギ密度が高いこともあって、扱いを誤ると非常に危険である。特に本艦等では1つのセルも巨大であろう(→潜水艦用鉛電池セルの例)。けれど最近では家電用等でもそのような事故も聞かれなくなり、本艦でも徹底した安全対策が施されているのであろう。特徴的なX舵も見えるが、これもメリットが多い装備である。
11番艦 SS-511 「おうりゅう」  セイル(艦橋)頂部には、左から対水上レーダー(一番高いもの)、非貫通式潜望鏡(旗が重なっている黒いもの)が繰り出されている。本艦形では、通常式潜望鏡と非貫通式潜望鏡が各1基ずつ備えられている。艦首上部(写真右)に、ターゲットが発するソナー音などの方位等を解析するための逆探センサドームが見える。セイル舵の上に乗員が乗っていて危ないように見えるが、命綱を付けている。

  海上保安庁巡視船 ひだ  ( PL-51 Hida )(写真は PL-52 あかいし
 巡視船PL-51「ひだ」(2006(平成18年)/4竣工)。 (2番船「あかいし」2006/4竣工、3番船「きそ」2008/3竣工)。平成13(2001)年の九州西南海北朝鮮工作船事件を教訓として計画された最高速力30ノット以上の高速船。総トン数約1,800ton、全長95.0m×13.0m。兵装は40mm単装機関砲×1、20mmガトリング砲×1。
 ヘリコプタの発着艦が可能で、高速警備船および航空機で構成される高速機動船隊の指揮ができることを前提として計画された。ディーゼルエンジン4基にウォータジェット4基で推進する。エンジン排気のための通常型の煙突は無く、船体側面喫水線近くに排気孔があり、船橋構造物側面の傾斜等とともにステルス性を意識した設計のようである。
 欧米の艦に比べ保守的な外観である海上自衛隊護衛艦に比べ、先進的にも見える外観、特に従来型の煙突が無い点などは日本の艦船として斬新である。洗練された似た船影の1,000ton級「はてるま」型(総トン数1,300ton)が2008年3月から2010年3月迄に9隻就役した。
平成19年(2007) 5/26(海上保安庁観閲式)

Zumwalt-2
  ミサイル駆逐艦 ズムウォルト ( DDG-1000/USS Zumwalt class )
 2,000年以前よりの新型艦研究に発し、さまざまな経緯を経て、スプルーアンス級駆逐艦等の後継艦とされた新鋭艦。ステルス等の最新技術を徹底して盛り込んだため、従来にない異様な艦形となった。アーセナル艦(兵器庫艦)という、地上攻撃などで大火力を発揮するコンセプト艦形が存在していて、それによればVLS(垂直ミサイル発射機)は、最大で500セルにおよぶものも検討されたという(実際のイージス艦のVLS搭載数は、多くとも最大100〜150セル程度である)。本艦も計画当初はアーセナル艦的であったとされるが、結局、80セルに落ち着いた。高いステルス性を得るため、マスト等の突起物はなく、外面傾斜が大きい上部構造物は非常に特異である。前方2基の155mm先進砲システム(AGS)も、ステルス性徹底のため、普段は砲身さえシールド内に隠している。
 しかし、本艦の別の特徴は、一種の「オール電化」運用にある。最大出力40MW(50,000馬力程度)とされるガスタービン+発電機を2セット備え、その電力を推進用電動機2基に送り、電気推進を行う。そして、制御された電力分配により、装備が予定されているレールガンや、レーザーガンを連続的に駆動できる。レールガンもレーザーガンも、十分な実用性は獲得できていないし、現在は短い射程圏用に限られているが、実用に準じた標的の破壊、空中飛翔体の撃墜などの試験は成功している。そして、それらは現在のミサイル兵器等の数億円/発に比べれば、ライフサイクルコストを低くできる。
 興味深いものとして、十分な電力により、核爆発の際に放出されるような強力な電磁パルス同様のマイクロ波を、目標のミサイル等に向けて照射して制御不能にし、結果的に自艦を防御する「防御シールド」も研究開発され、装備が検討されているという。本艦型はそれら、SF的ともいえる最新兵装の搭載プラットホームであり、そのために電化されている。
 なお、本級は、当初、32隻の建造が計画されていた。しかし、非常に高い建造費(一説には、2,000億円以上?/艦)など様々な理由により、幾度かの検討段階で隻数は減らされ、最終的に3隻となった。 同型艦:2番艦:DDG-1001/USS Michael Monsoor、3番艦:DDG-1002/USS Lyndon B. Johnson。
要目  満載排水量15,995ton。全長186m×全幅24.6m。統合電気推進方式(ガスタービン発電機2基×電動機2基) 出力105,270馬力、最高速力30ノット強。MH-60Rヘリコプター2機、あるいは代わりに相当量のUAVを搭載可能。155mm62口径先進砲(AGS)×2基(砲弾 LRLAP(Long Range Land Attack Projectile) 最大射程約117km、または155mm砲弾)、30mm近接機関砲システム×2基。155mm砲、30mm機関砲とも、非使用時は、ステルス性の高い多面体シールドに格納されている。
同型艦:2番艦「DDG-1001 マイケル・モンスーア」(2019/1就役)、3番艦「DDG-1002 リンドン・B・ジョンソン」(2012 就役予定)。 [写真:世界の艦船 2016/8より]

  ニミッツ 級航空母艦 ( CVN-68 Nimitz class )
 米海軍の超大型原子力航空母艦。同型、そして改良型が合わせて10隻建造された。その後は新型艦ジェラルド・R・フォード(USS CVN-78)級に移行した。
基準排水量約82,000ton、満載排水量は約10万tonで、5番艦以降は10万tonを超えた世界最大の巨艦である(しかし、戦艦「大和」型は近い規模であるが、80年ほども前に造られたのであり、大したものである)。
 全長333m×船体幅41m(飛行甲板最大幅約77m)、原子炉2基+蒸気タービン4基で4軸を26万馬力で駆動し、最高速力は30ノット以上とされる。
 1番艦のニミッツが1975年に就役し(発注は1967年頃とされる)、退役は2030年以降と考えられている。その結果、艦齢は50年以上となり、原子力推進と相まって、ライフサイクルコストが低減されることになる。核燃料交換サイクルは、約13年(初期艦)〜約25年(後期艦)といわれ、そのメリットは十分と考えられている。ただし、一旦、事故でも起きればたいへんであるし、総コスト的には通常動力艦より高くつくという意見も多い。 艦載機は飛行甲板上の駐機を含めて約90機で、航空関連部員2,000名以上に固有の乗員約3,200名が加わり、総員では6,000名弱が搭乗し、まさに1つの町である。自艦防御兵装として、RIM-7 シースパロー艦対空ミサイル、ファランクス20mmCIWS×3基、そして、それらを補うように、同時多数のミサイル等の攻撃に対応できるRIM-116RAM(Rolling Airframe Missile)も搭載している。
ニミッツ(CVN-68 Nimitz)。同型全10隻の1番艦。1975年5月就役であるが、発注は1967年であり、当時の計画・設計の妥当性が確認されたようだ。
ニミッツ(Nimitz)の飛行甲板上に、たくさんのF/A-18戦闘攻撃機、甲板中央付近他に3機の早期警戒機E-2C、その他に艦上攻撃機A-6(当時)、電子戦機EA-6 等が並ぶ。
空母 USS George Washington, CVN-73。「ニミッツ」級6番艦として、1992年7月に就役し、その後、横須賀を母港としている。全長333m×全幅76.8m×船体幅41m。総員では6,000名にもおよぶから、寄港すると、街の雰囲気も変わるほどといわれる(2010/11/20−米海軍横須賀基地)。

MENU