メカセレクション− 独 / 米 / イスラエル −車両・陸上兵器 軍艦などと違い、小さいながらも高度な制御システムを備え、かつ機能美にあふれた重機械である戦車等の車両が好きです。 半世紀以上も前に現代最新戦車にも通じるハイテクを導入・試行したMBT70(Kpz70)には、実現しなかったとはいえ、とても惹かれましたし、 ある意味、そのMBT70(Kpz70)から現実的に展開したアメリカのM1や、ドイツのレオパルド2は最も成功した戦車でしょう。 重装甲に護られた、特に重戦車が好きでしたが、それらがなくなった今、それでも特殊装甲を備え、高速で疾走する現代の戦車も興味深いです。 それらをとんぺいなりの思いを交えて紹介します。 本文: とんぺい 参考文献: 「PANZER」各号、「戦車マガジン」各号、「GROUND POWER」各号、「J Ground 特選ムック」、「丸」各号および各別冊付録 「完全保存版 世界の戦車図鑑」、「世界の最強戦車図鑑(歴史に残る傑作50選)」、「戦車名鑑1946〜2002 現用編」、その他 ( 最終更新: 2024/ 9) |
MENU | |
Leopard2 |
ドイツの戦車 (第2次大戦後) | |
レオパルド I & U ( Leopard I & U Germany ( West Germany ) ) | |
1963年に始まった米独協同開発によるのMBT70(Kpz.70)(後述)は、当時として非常に野心的ゆえに複雑化し、結果的にコストが急騰するなどして、実用化には至らなかった。しかし、ドイツにおいて並行して進められていたレオパルド1後継車の開発は続けられ、1970〜1972年には、レオパルド1ベースの50ton級の試作車が造られた。その後起きた中東戦争の戦訓により、後の新世代MBTの標準的装備となる複合装甲を採り入れて防護力を強化し、車重も60ton級となった。1977年にレオパルド2として、そして量産型ベースのレオパルド2AVが制式化された。MBT70(Kpz.70)の失敗を教訓として、斬新な装備は抑えられて堅実な設計となったが、それゆえ、高信頼で将来拡張性の高いものとなった。当初の試作車では105mm滑腔砲も備えられたが、制定時は120mm44口径滑腔砲を備えた。レオパルド1はベストセラー戦車であったが、機動性で装甲の弱さを補う、艦船でいえば巡洋戦艦的な軽装戦車であり、敵MBTの主砲弾や中口径砲弾にさえ被弾すれば致命傷となった。けれど本車では、複合装甲およびスペースドアーマーを備えたので、その防護力も十分なものとなった。それらによる車重増加もあったが、機関には、MBT70(Kpz.70)用に開発した強力な1,500馬力ディーゼルの改良型を採用し、結局、レオパルド1以上の高い機動性を得ている。 その後、A5型で複合装甲等を大幅に強化し、後期主力A6型で120mm滑腔砲は55口径砲に長砲身強化された。そして、A7型ではさらに強化改修されて車重はかつての「キングタイガー」(ティーガー2)並みの67tonに達した(よいこととは限らないが)。アメリカのM1、イスラエルのメルカバ等とともに、世界を代表する強力なMBTとなった。多くの輸出型とも、レオパルド1同様、ベストセラーとなり、全生産型を合わせて、現時点(2020年)で3,500両以上が生産されている。 要目(A6型) 全重約62.5ton。全長10.97m×全幅3.74m×高さ3.03m。最大速度68km/h(路上)、行動距離約500km、4サイクルV型12気筒水冷ディーゼル1,500馬力。120mm55口径滑腔砲(手動装填式)、7.62mm機銃×2。装甲 複合装甲(車体前面、砲塔前面)。乗員4名。 |
|
レオパルド2 A4型 殆どの面が垂直であり、第2次大戦の「ティーガー1」を彷彿とさせる重厚感にあふれる外観である。砲塔、車体の正面は複合装甲であり、側面にはスペースドアーマーが採用されている。 | |
A5型 上掲のA4型に比べ、装甲は強化されたが、主砲はまだ120mm44口径砲である。砲塔先端は尖り、後部の張出し(バスル)が大きいので、まるで映画「Alien」のエイリアン頭部のように奇異な印象を受ける。上述のA4型迄とは異なり、被弾径始よる(傾斜)装甲防護力強化を導入しているが(正面)、内部体積を維持すれば、外部は大きくなり、重量も大きくは減らないので、傾斜装甲が全てよいというわけではない。 | |
A6型 砲塔前面はA5型から被弾径始を採り入れ、装甲材自体も改良されて防護力を強化した。また、120mm滑腔砲を44口径から55口径に長砲身化し、火器管制装置の性能向上とともに攻撃力を向上させた。それら改造により全備重量は約62tonとなった。既存の車両を2007年までにA6型へ改造した。そして、レオパルド2は最も強力な戦車となった。 | |
A7型 上述のレオパルド2A6の改修仕様型。装甲の多くを複合モジュール装甲として、装甲配置の最適化、交換、改修が容易化された。「FLW200」タレットでは、に40mmグレネード、12.7mmや7.62mm級の機関銃を搭載して車内から遠隔操縦できる。しかしコストの問題からか、ドイツ陸軍はそれを含まずに発注している。その他、エアコンの装備(砲塔尾部バスル内)やAPUの増強が行われた。全重は67.5ton(第2次大戦時の同じドイツのキングタイガー(ティーガー2)並み)に増大し、それに応じて懸架も強化された。全長10.97m、全幅3.77m(〜4m)、全高2.64m(〜3m)。4ストロークV型12気筒水冷ディーゼル1,500馬力。最大速度72km/h。主砲120mm/L55滑腔砲、搭載弾数42。超堤高約1.15m、超壕長約3m、徒渉1m(徒渉キット装着時約4m)。 | |
A7型 長砲身砲を大きな砲塔に備えた迫力ある光景 | |
レオパルド2試作車。スペースドアーマーを備えたレオパルド1A3、1A4と似た外観であった。1970年12月に最初の試作車2両が造られ、1972年の15両の増加試作と合わせたうち、10両には105mm滑腔砲が備えられた。結局、120mm滑腔砲が採用され、装甲が強化されて、現実的量産車のベースとなるレオパルド2AV型(austere version(簡略版))の試作へ移行した。 | |
Leopard1 Leopard 1 |
|
レオパルド1A5(上下とも) 冷戦の中、1956年に西ドイツ(ドイツ連邦共和国)はNATOの所属として再軍備が許され、さらにドイツとフランスで新戦車の共同開発が行われた。フランスではAMX30として、そしてドイツではレオパルド1として結実した。ともに、当時のNATO諸国では最新の105mm51口径を採用し、ソ連製戦車を撃破できた。1964年から生産が開始され、欧・ソ戦が起きた場合、最前線となるドイツでは2,400両以上の多くが配備され、加えて多数が輸出され、総数で約5,600両が生産された。しかし、防護装甲は当時のワルシャワ条約機構軍の105mm砲や、90mm級の砲弾にさえも耐えられない軽装の戦車であった。当時、機動性を以て防護力を補うといった、軍艦における巡洋戦艦のような考え方があった。しかし、第1次世界大戦においては巡洋戦艦の損害は多く、戦車においても中東戦争等で、重装甲の重要性が認識され、レオパルド1やAMX30より、同時代のアメリカのM48、M60やイギリスの重戦車級チーフテンの有効性が高まった。いわばレオパルド1は中戦車以下軽戦車以上の存在であり、そのような点からも、ドイツでは2003年頃迄に全車が退役している。そして、後継の重装甲レオパルド2のアウトラインが定まって行った。 要目 全重40ton。全長9.54m(車体長7.09m)×全幅3.25m×高さ2.61m。最大速度65km/h、4サイクルV型10気筒水冷ディーゼル830馬力、行動距離約600km。105mm51口径ライフル砲、7.62mm機銃×2。装甲 防盾100mm、砲塔側面・後面60〜50mm、車体 前面70mm(傾斜装甲)、側面・後面45〜30mm。乗員4名。 |
|
|
|
MBT70 | |
米独共同開発 MBT70 (Kpz70) | |
MBT70 / Kpz70 ( Main Battle Tank 70 / Kanpfpanzer 70, U.S.A. & West Germany ) | |
1960年代迄、アメリカでは3軍、海兵隊で別々の開発、装備化が行われていたが、そのことによる非効率を改めるべく、兵器の共用装備・開発が進められようとしていた。膨大なソ連・ワルシャワ条約機構軍と対峙するNATO軍、特に西ドイツとの共同装備化によって、やはり開発や装備維持上の多大な効率化、ひいては同盟強化を図ろうともしていた。そして、1963年8月、MBT70(米国呼称)、Kpz.70の(西ドイツ呼称)の米独協同協定が調印され、本車の開発が始まった。 目標は、総重量50ton程度、出力重量比は25馬力/ton以上、即ち、機関出力として、1,250馬力程度以上、主兵装は152mmガンランチャ(「シレイラ」対戦車ミサイルとともに、徹甲弾も発射できた)、対空用ともなる副武装(強力な20mm機関銃)を備える。自動装填装置(当時としては高度な装置)、高性能射撃指揮装置、制御動作可能な油気圧懸架装置(後の74式戦車等と同様)を備える。 また、被弾確率を低減するために車体長と車高を減らすべく、操縦手を砲塔内に移した。砲塔と、車体の相対方位は変化するから、操縦手席の指向方向(水平旋回)は制御動作されていた。装甲については複合装甲時代前であり、スペースドアーマーを備えたが、耐徹甲弾防御は不十分であり、後のMBT(主力戦車)で必須となる複合装甲の拡張装備は困難であった。結局、ガンランチャの対戦車ミサイル問題(低初速による命中までの長時間化(命中迄に反撃を得やすい)、砲弾に比べて高価なミサイル、徹甲弾を撃つなら在来砲がよい)等あってドイツは120mm滑腔砲に切換えた。エンジンも西ドイツとアメリカで異なる機種を選定した(アメリカの斬新なエンジンは故障が目立った)。その他、様々な意見の違いがあり、何より装備化後の高コスト化が問題視された。アメリカ主導で廉価版XM803が提案され、試作も行われた。しかし、それでも上記の様々な課題は解決されず、コストにしても十分な低減はできず、1971年、計画は未完で終了した。しかし、先進的なアイデアや開発アイテム、あるいは失敗の教訓は、後の戦車に多く活かされた。 要目(MBT70) 全重約50ton、全長9.1m(車体長6.99m)×全幅3.51m×通常高2.29m(最大高2.59m/最少高1.99m)。主砲152mmガンランチャ(Kpz70(西ドイツ):120mm滑腔砲)、20mmリモコン機銃×1、7.62mm機銃×1。機関 空冷多燃料ディーゼル1,475馬力(Kpz70:水冷多燃料ディーゼル1,500馬力)、最大速度65〜70km/h(路上)、行動距離約650km。装甲:スペースドアーマ(鋼鈑部厚さ等不明)。乗員3名。 (XM803) 全重51.7ton、全長9.39m(車体長7.32m)、主砲152mmガンランチャ、12.7mm機銃(リモコンではない通常装備)、機関出力1,475馬力、最大速度約64km/h。 |
|
MBT70 1970年前に完成のMBT70。2000年以降の最新戦車とさえ見間違える洗練された外観である。乗員の配置により標準車高は低く、被弾率を下げ、ミサイル万能論も多かった当時、優れたとされる152mmガンランチャは対戦車ミサイルのみならず、徹甲弾も発射できた(但し、短砲身ゆえ徹甲弾での性能は十分でなかったかもしれない)。ほかに、今では一般化している1,500馬力級エンジン、油気圧懸架(もちろん、車高や姿勢の制御はできたが、特に走行時のアクティブサスペンションともなっていた)や、リモコン操作式20mm機銃等が盛り込まれていた。 | |
他の戦車と比べ砲塔が大きい。操縦手席は砲塔内に置かれた。車体に対する砲塔指向方向は任意であるから、操縦手席の方向は制御駆動された。慣れるのも難しそうな感覚であったであろう。その機構の故障や連絡用電線類の断線による戦車全体の運用困難化が懸念された。装甲はおもにスペースドアーマーによったが、耐徹甲弾防護は難しかった。それに対処するための複合装甲への換装は非常に困難であり、本型の発展にとって大きな弱点となったであろう。また、後にロシアで試作されたT-95や、一応配備されたT-14(アルマータ)のように全3乗員を車体内の防護カプセルに収めた(砲塔は無人)方が、本車のように砲塔内に収めるより、乗員生存性は高いはずである。 | |
転輪の奥に油気圧懸架装置が見える。日本の74式戦車と同様な動きができた。さらに高度に、走行中の接地駆動等を調整して走行間射撃の精度や高速時の乗り心地をよくするアクティブ懸架駆動もできた。しかし、故障やコストアップを招いたので、姿勢制御迄(74式戦車と同様)へと抑えられた。 | |
砲塔上部、前方に向かって左に20mmリモコン機銃が見える。対空兼用とされたが、専用の射撃指揮装置もなく、後のXM803では12.7mm機銃に代えられた。後面グリルは、後のレオパルド2や日本の90式戦車でも見受けられるラチスグリルとなっている。 | |
Kpz70(ドイツ試作車)の上面。車体の大きさに比べ、長さ、幅とも大きな砲塔が印象的である。範囲や厚さは不明であるが、スペースドアーマーで囲まれていれば、内部広さは特段広いものではないかもしれない。搭乗員配置や当時として大きな視察装置がよく分かる。砲塔前向き左の蓋を閉じた格納状態で、銃身のみが後向きに格納されている20mm機銃の配置もよく分かる。1,500馬力エンジンによる機関室上面グリルは小さくシンプルである。 | |
XM803 MBT70の予定コストが高騰して、対応策として開発された廉価版XM803(おもにアメリカの継続開発車)。結局、大きな省略を行えば、本車の意義が薄れるので、あまり簡略化はできなかった。上写真では20mm機銃が12.7mm機銃に、152mmガンランチャの排煙器が省略され、写真では黒色につぶれた転輪奥の油気圧懸架装置からアクティブサスペンション機能が省かれた。結局は十分な簡略化、コストダウンはできず、1971年、XM803の開発も、MBT70/Kpz70計画とともに、中止となった。 | |
|
|
M1 | |
アメリカの戦車 ( M1 series, U.S.A.) | |
M1s | |
M1 戦車 ( M1 Abrams エイブラムス, U.S.A. ) | |
M1 エイブラムス 105mm砲装備のM60戦車の後継車開発として米独協同で先進的なMBT70/Kpz70戦車の開発が行われた(上述)。しかし、先進的ゆえの信頼性や特にコスト面の問題から1971年には開発は中止された。その後、アメリカ独自に先の教訓も容れてシンプルで堅実なMBTの開発が行われ、1981年に「M1 Abrams(エイブラムス)」として制式化され、装備が始まった。 火砲は当初、M60と同様、105mm51口径ライフル砲を採用したが、後にドイツ・ラインメタル120mm滑腔砲をライセンス生産、搭載してM1A1となった。また、重厚な複合装甲の採用により装甲防護力は世界最強クラスとなる。主機関にはガスタービンを用いた。加減速応答性がよい、燃料種類の許容度が高く、冷却も簡単である等のメリットもあるが、燃費は悪く、燃料搭載量が多くなり、兵站的にも面倒となった。しかし、登場当時から今迄、機関方式は変更されていない。 M1A1に、熱線暗視装置、自己位置標定装置等の航法装置、C4I(Command Control Communication Computer & Intelligence)装備として部隊内・車両間共有データリンク等を塔載してM1A2へと発展した。さらに1999年からSEP(System Enhanced Package)、そしてSEP V2(Version 2)では遠隔操作式銃搭(12.7mm機銃塔載)、各部装置への装甲、シールド等の追加が行われ、現在は電子的拡張版V3(Version 3)が施されつつあり、さらに拡張するV4も計画されている。現在は車体+砲塔の新規生産は行われていないが、既存車をリサイクル使用して、その間に上記改修を行っている。海外輸出車を含め、約1万両以上が生産され、運用されている。 要目 全重約63.3ton。全長9.83m(車体長7.92m)×全幅3.66m×高さ2.37m。最大速度67.6km/h(路上)、行動距離約426km、ガスタービン1,500馬力。120mm44口径滑腔砲(手動装填式)、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×1。装甲:複合装甲。乗員4名。 |
|
M1A1 後の改修型でも、殆どC4I等の電子装置、航法装置等の追加が主で、120mm滑腔砲に切り替わった本型以降、外観構造の違いは殆ど見られない。改修の余地がないほどに完成度が高かったのかもしれないが、機械構造面における改修、更新の複雑な手間を避けたのであろう。 | |
ドイツの演習場内を移動するM1A2 SEP V2。車長ハッチ上には同型の特徴である遠隔操作銃搭(RWS:Remote Weapon Station)が見える。カメラ付きで車内から操作できる。 | |
M1A2 SEP V2 一般に、車長ほかの乗員が、砲塔上に乗り出して周辺に機銃を掃射する。実際の戦場を知る訳ではないが、周辺に多くのスナイパーや一般の敵人員が散在すれば、極めて危険に、命知らずにさえ思えた。最近は、そういった危険な露出状況に置かれる乗員のことを、より真剣に考えてであろうか、遠隔機銃座や防護シールド(ともに上写真の車両では備えられている)、さらには遠隔対空機銃装備例が増えてきた。1970年前後の試製MBT-70や74式戦車試作車等でも試みに装備が検討されたが技術的困難さやコスト面で実用化されなかった。やっと写真のように実用化されてきたようだ(M1、レオパルド2、T-14等でオプションあるいは標準装備化)。 | |
XM1 1973年に仕様がまとまり、クライスラーディフェンス社とゼネラルモーターズ(GM)に試作車が発注された。そして1976年にクライスラーディフェンス社の設計に統合して開発が続けられることとなった。この時すでにガスタービンエンジンを採用していて騒音は静かであったという。 | |
|
|
type10 | |
イスラエルの戦車 ( Merkava series, Israel ) | |
Merkava | |
メルカバ ( Merkava, Israel ) | |
イスラエルにおいて、チーフテン(イギリス)など海外のMBTの輸入が制限されたことに端を発し、主に第3次中東戦争、第4次中東戦争の戦訓を採り入れ、MBT(主力戦車)の自国開発が進められた。配備開始は1979年で、さらなる戦訓等を採り入れ改良を繰返しつつ、既に2,000両以上が生産された。また砲塔はくさび型の独特な形状で前面シルエットを小さくし、車体は大きいけれど、特に砲塔の被弾率を低減している。装甲防護重視で、初期型でも全備重量は60tonを越えた。 戦場において、兵員輸送車を補足して歩兵輸送、あるいは退去時の負傷兵の引き揚げ支援のために、車体後面のハッチから拡張された戦闘室エリアに4〜5名程度が出入りして搭乗ができた。その区画は、弾薬の迅速な塔載のためにも使用され、本戦車の大きな特徴となっている。 砲塔側面やサイドスカートなどにモジュール装甲が装着される。Mk.2までは105mmライフル砲であったがMk.3から自国製の120mm44口径滑腔砲になった。2004年からMk.4が配備される。120mm主砲の腔圧を高め、在来の120mm戦車砲より強力になった。また、砲塔には珍しく60mm迫撃砲を備えている。Mk.4では砲塔側面などに多くの増加装甲が付加されている。その重量増加を補うように機関出力が1,200馬力から1,500馬力に強化されたことで車重65tonでも、64km/h(路上)の最大速度を維持した。 要目(Mk.4) 車重65.0ton。全長9.04m(車体長7.6m)×全幅3.72m×高さ2.7m。最大速度約64km/h、水冷4サイクルV型12気筒ディーゼル1,500馬力、行動距離約500km。武装:主砲120mm44口径滑腔砲(半自動装填装置)、60mm迫撃砲×1、12.7mm機銃×1、7.62mm機銃×2。乗員4名。 |
|
メルカバMk.4 2004年頃から配備され、イスラエルのメルカバ戦車の主力型となっている。最終的に本型だけで1,000両以上が生産予定である。外装式のモジュール装甲が備えられ、弾種選定等をコンピュータ制御で行い、装填手に適切な砲弾を渡す主砲弾半自動装填装を備えられた。当初型から搭載されて市街戦において有用であった60mm迫撃砲が砲塔に備えられ、現在型ではコンピュータ弾道(照準)制御もされている。他に周囲視察映像がパノラマ視できるようになった。 | |
メルカバMk.4M トロフィーAPS(Trophy Active Protection System)をMk.4に備えMk.4Mとなり、それ以前の型にもトロフィーが順次搭載されている。トロフィーはロシアで開発された「Arena」等と同様に、近接するミサイル等を瞬時に検知して弾子等を発し破壊することで撃墜、あるいは無効化するシステム(徹甲弾等に対して効果は殆どないが)。 | |
メルカバMk.2B 奥は外装式モジュール装甲を備え、砲塔形状が大きく異なるMk.3 | |
メルカバMk.1 増加装甲等が装着されていないシンプルな原型車。主砲は105mm51口径ライフル砲 | |
|
|
MENU | |